オンエア

創作文芸ブログ

しゅんみん  

あかつきをおぼえず……_(」∠ 、ン、)_


いやぁ、眠たい日が続きますね。
あれっ、私だけ?え?…あー、はい。春眠は暁を覚えないのです。はい、ここテスト出ますからねー。ミヤジマの春はとてつもなく眠いのですよ。


四月から新生活始まりまして。去年の春を思い出して、ボケェっとする日々でございます。
ここ一ヶ月と少しくらい、新作というか小話が続きましたので、そろそろ本腰入れて考えついたお話(何でかどれも長めのおはなしです)を形にし始めたいなぁと考えております。動かなきゃね。いつまでも寝てはいられないので!やったります。

新しいモノも、そして懐かしいあれらも。私がやる気を出せばすべて済むはなし。生活の中でおめでたいことが続いています。次は私が、とか考えてます。あ、別におめでたいことが起きる訳ではなく。
嬉しい、楽しい、そんな気持ちにあふれている今だからこそ、動き出さなきゃ!と思っているのです。
ふぅぅぅうううんんっ!
やりますよ~~~!!!└(└^ο^)┘└(└^ο^)┘└(└^ο^)┘



おかえり、を言いたいんだ。
遅くなっちゃったけど、おかえりって。言うから、言いたいから。もうちょっと、待っててください。

category: 日常

tb: --   cm: 0

ハル漂う  

憑喪神と柳と日本家屋という単語でお話ひとつ。春は別れの季節ですね。さみしかーーー。
-- 続きを読む --

category: 小話

tb: --   cm: 0

テリング  

ゼミの課題で出したやつ。論文なのにしゃべってるのが面白くて掲載。
-- 続きを読む --

category: 論文

tb: --   cm: 0

大学生時代  

文学部はとてつもない数の論文を書きます。いや、いうほど書いてないかもしれないけれど。
むかし、それでも今ではまだ「ちょっと前」なんですが、書いていました論文を時効ではないですが、ここにこっそり置きたいと考えました。とても拙い、それこそここに掲載している日記よりも拙く幼稚な論文です。
時代を感じたい、なつかしさを感じたい。
ここはきっと残っていく場所だから。
でもやっぱり恥ずかしいので、追記にしまっておきますね。

ではでは、そのいち。
-- 続きを読む --

category: 論文

tb: --   cm: 0

こんにちは、ポストです。  

ポストのおはなし、ふたつめです。
「書かなくては鈍る!!!」と血眼になって書いたせいでなんともアンバランス。
けれど、書き上げることが成長に繋がると私の小説の先生は言いました。なので次も書きますよ!やりますよ!!
お付き合いいただけたらさいわいです:)
-- 続きを読む --

category: 小話

tb: --   cm: 0

オルタナティブ  

ローーーーック!!!


おはようございます。
頭の中が整理つかなくなるとシンプルなロックを聴きだすミヤジマです。

オルタナティブロックにはロマンしかない。中学高校時代(正確には18歳の頃だったかな)に聴いていた曲は生涯聴き続けるそうです。あの頃の私はギターをかき鳴らして等身大でいることの大切さを歌った曲をたくさん聴いていました。最高にクールでロックなやつらです。
そんなひとたちと、一緒に年を取れるというしあわせをこの頃は感じています。
これからも楽しくロックしましょう。そうしましょう。


さて、本日の絵はこちら。

「好きなアーティスト」というものは、その音楽性であったり、活動であったり、ライブであったり、様々な面を見て感じて、それらがちょうど私の感性とガッチリ噛み合うことにより、「大好き」になっていくわけでして。存在そのものが好き、というのもありますし、曲が好き、というのもあります。その中で私が最も「写真が好き」というバンドがいまして。ストレイテナーっていうんですけど、彼らのアーティスト写真は更新される度に唸るほど好きです。好きなんです。
昨日新しいアー写がきましてね、もう七転八倒(どう考えても正しい使い方とは思えない)。ばったんばったんいいながら喜びました。また今回もかっこいいんだわ、これが。
やっぱり好きだなあ、と再確認すると同時にどうしても描きたくなってしまい、ファンアートを描いてみたという具合になっております。
模写でもなんでもないんですけどね、もう10年も彼らを見てきているのかと思うと、何だか感慨深く思うのです。
楽しかったです!:)


この調子でリメイカ、描けたらいいなって!
本日はこの辺でお開きといたします。
解散!!!

category: お絵かき

tb: --   cm: 0

おえかき  

最近はもっぱら模写ばかりしています。気付けばウチの子を描かなくなって久しい……いいのかこれで……笑

ということで、更新ついでに昨日久々に鉛筆ゴリゴリやりましたのでアゲッ!
邦楽のあれくさんどろすさんのかわかみようぺさんれす。゚(゚^ω^゚)゚。見えない。゚(゚^ω^゚)゚。知ってた

お世話になっている方のお誕生日でして、描かせていただいたのですがてんで似ず…不甲斐ない……

こんな感じで模写ばかりしている日々(と言っても、そもそも描く頻度が少ないのでアレだけど)でございまする。
うん、この感じデジャブ。
というか繰り返している気がする。


中学生の2年頃だったでしょうか。
一組のバンドと出会いまして。
これを運命と呼ぶか鎖で繋がれてしまったと言ってしまうか。未だに悩むことがあります。
ただ、確信を持って言えるのは、この出会いによって私という人間の基礎が固まったということです。揺るがないものが出来た瞬間でした。
ELLEGARDENというバンドです。
エルレを通してたくさんのものとつながることが出来ました。元々絵を描くのが好きでしたので、バンドマンの絵を描き始めました。けど、すっとも似ないんですよ。
それまではアゴがとんがった絵ばかりだったので当たり前なんですけど、その頃は不思議でねぇ笑
いっぱい描いても似ない。よくよく見てるのに似ない。けど描き続けていました。
中学三年生なったあたりからだったでしょうか。その似ない絵のまま、美術の授業で石膏像を模写する授業が始まりました。私が選んだ構図は日光が石膏に当たり、白が眩しい画面ではありませんでした。日が差すのを見ていた画面です。石膏の真後ろに行きまして、キャンパスを真っ黒にしたんです。影しかない石膏を描いていました。
それが良かったのだと今では思うのです。その時に、模写の楽しさを知りました。絵を描く、ではなく影を捉えて立体的にする。それが私の模写です。
それからは音楽雑誌に載った写真をひたすら模写していく日々でしたねぇ。これが楽しくて楽しくて。
模写をしたおかげで、アゴがとんがった絵も少しは上手くなったように思うのです。

あの頃やっていたとこを、最近また繰り返しているんですね。いやぁ、回るねぇ!
この一時が過ぎればまたアゴとんがってる方、上手くなるかな。そう信じたいですね笑
ということで、もう少し模写する日々にしまーす!(*'∀'*)

けど、りめいかの子たちもまた描きたいんだ!!がんばる。


ではん。

category: お絵かき

tb: --   cm: 0

きんがしんね  

ん!!!!
あけました!おめでとうございました!!

ご無沙汰しております、ミヤジマです。
本日のお昼頃、ちょっとしたおはなしを書きましたので投稿いたしました。カテゴリ「小話」から読んでいただけると嬉しいです。

もうね、「ポメラじゃないと書かない!!」とか「パソコンで書きたいもん!!!」とか。言うのやめようと思って。何だって書こうと思えば書けるんだって。そう、知っていたけれど避けていましたね。実際、今回はオールスマホ(プロットなし)で執筆しました。たった1000字ちょっと、そらスマホのフリックで書けますよ。一時間かかりませんでしたよ。
結局、自分が心構えとして思っていたことは「逃げ」でしかないことを、改めて痛感いたしました。1000字、スマホで打てるんだから、それを繰り返して長くすればいいんですよね。いやー、わかりやすい。そうだそうだ、全くもってそうだ。
「出来ることから~」とか「やってみます~~」は「=やらない」なんですね。つ!う!か!ん!!
頑張ります。


とりあえず、思いつくまま、ポストのおはなしを書いていこうと思います。
しばしお付き合いいただけましたら、幸いです。見守りくださいませ。なにとぞ。


ではでは!
寒い日が続きます、風邪をひかぬようお気をつけて。

category: 日常

tb: --   cm: 0

はじめまして、ポストです。  

久々に短いおはなしを思いつきました。
ゆっくりと春夏秋冬を描いていけたらと考えております。
お付き合いください:)
-- 続きを読む --

category: 小話

tb: --   cm: 0

書くこととは  

クリスマスが終わり、いよいよ残すは年越しと新年のみ。
毎年26日から一気に年末感が出て、何だかんだと色々と考えてしまいます。
もう一年終わるんですねー。早かったぁ。

私の年末感というのは、今年がいかに進まなかったか、を思い出すことを指します笑
おっかしーな、こんなはずじゃなかったのに。ここ毎年そんなことをぶつくさ唱えながら年末を迎え新年を明かします。
そうなんです、自分では少しでも進んでるつもりなんです!!毎日何もしていないというのに、ね笑

今年は、自ら何かをしたというよりも自身の中身の成長を感じました。
社会に出て改めて「見られる(評価される)」ことを強く感じまして。猫は被れないけど、素直に打ち込む姿を見せることは出来たかな、と思います。
何よりも、やっているお仕事の良いところも悪いところも嫌われるところも、全て含めて好きだと、再確認出来たのは大きいですね。


その上で、私にとっての「書くこと」を考えていました。

ブログを書くことは、ごっちゃごちゃに形のない私という物体をちょっとでも形作る作業を意味する。目標とか、目指してるものだとか、形のないモノをことばにして、輪郭を作り、中身を埋めていく。そういった意味があります。

Twitterでつぶやくことは、息をすることです。そして自分自身です。

小説を書くことは、ペラペラで薄い私が「やりたくてやっている」ことで、「苦しみすらしあわせ」に思うことです。


書くことを、私はきっとやめないのだと思います。いつになっても、やめられない。
そう、なったら、嬉しい。



これからも楽しいこと、嬉しいこと、笑顔になれること、引き寄せてゆけたらいいな!
がんばります。

では、長くなりましたが、みなさま、よいお年を!!

category: 日常

tb: --   cm: 0

プロフィール

最新記事

カテゴリ

諸々

メールフォーム

カウンター